料金表
目次
相続手続おまかせパッケージの比較表
項目 | 相続登記 節約プラン |
相続登記 お任せプラン |
相続手続き まるごとサポート |
---|---|---|---|
初回のご相談 | 〇 | 〇 | 〇 |
被相続人の出生から死亡までの戸籍収集 ※1 | × | 〇 | 〇 |
相続人全員分の戸籍収集 ※1 | × | 〇 | 〇 |
収集した戸籍のチェック業務 ※1 | 〇 | 〇 | 〇 |
相続関係説明図(家系図)作成 | × | 〇 | 〇 |
遺産分割協議書作成(1通)※2 | × | 〇 | 〇 |
相続登記(申請・回収含む) ※1 |
〇 | 〇 | 〇 |
不動産登記簿謄本取得 |
〇 | 〇 | 〇 |
預貯金の名義変更 | × | × | 〇 |
パック特別料金(税別) |
66,000円~ |
111,000円~ |
300,000円~ |
※1相続人の数、不動産評価額、申請先の法務局の数等によって加算要件があります。詳しい料金は初回無料相談にて見積を提示させて頂きます。
※2遺産分割協議書のみの作成ご依頼の場合の費用は、33,000円(税込)~になります。
遺産整理業務(あらゆる相続手続きをまるごと対応) →
不動産、預貯金、株券、自動車、保険金、年金などのあらゆる相続手続きをまるごと依頼したい方
相続財産の価額 | 報酬額(税込) |
---|---|
2,000万円未満 | 300,000円 |
2,000万円以上~3,000万円未満 | (価額の1.2%+16万円)×1.1 |
3,000万円以上~1億円未満 | (価額の1.0%+35万円)×1.1 |
1億円以上~3億円未満 | (価額の0.7%+65万円)×1.1 |
3億円以上 | (価額の0.4%+155万円)×1.1 |
相続放棄手続き料金表
項目 |
意味 |
標準プラン |
フルプラン |
---|---|---|---|
戸籍収集 |
手続きに必要な戸籍収集を行います。 |
× |
○ |
相続放棄申述書作成 |
相続放棄の申述書を作成します。 |
○ |
○ |
書類提出代行 |
家庭裁判所へ書類提出を代行します。 |
○ |
○ |
照会書への回答作成支援 |
家庭裁判所からの質問に対する回答書の作成支援をします。 |
○ |
○ |
債権者への通知サービス ※1 |
相続放棄が成立した事を債権者に対して通知するサービスです。 |
× |
○ |
合計 |
– |
33,000円 |
55,000円 |
※1:債権者への通知サービスは5か所までとなります。5か所を超える場合は別途費用が発生致します。
※料金は、相続放棄1名様あたりの金額となります。
3ヶ月期限超え 相続放棄申述書(上申書)作成費用
上記の各プランに33,000円を加算
遺言関連
遺言書作成サポート(自筆証書遺言の作成サポート) | 55,000円~ |
※上記は税込み表記となります
遺言執行費用
遺産評価総額 | 遺産額の1.1%~ |
※上記は税込み表記となります
※遺産額に関わらず、報酬は最低33万円(税込)からとなります。
遺言コンサルティングサポート
相続財産の価額 | 報酬額(税込) |
---|---|
2,000万円以下 | 165,000円 |
2,000万円を超え4,000万円以下 | 220,000円 |
4,000万円を超え6,000万円以下 | 275,000円 |
6,000万円を超え8,000万円以下 | 330,000円 |
8,000万円を超え1億円以下 | 385,000円 |
1億円以上 | 要見積り |
※ 公正証書遺言書を作成する場合、公証人役場で手数料が別途発生いたします。
※ 推定相続人の確認時、戸籍等を取得する際は、実費が別途発生いたします。
民事信託サポート
サービス内容 | 信託財産の評価額 | 報酬額(税込) |
---|---|---|
民事信託設計コンサルティング費用 | 1億円以下 | 価額×1.1% |
1億円を超え3億円以下 | 価額×0.55% | |
3億円を超え5億円以下 | 価額×0.33% | |
5億円を超え10億円以下 | 価額×0.22% | |
10億円以上 | 価額×0.11% | |
民事信託契約書作成費用 | 上記の①~⑦の項目と同じ | 165,000円~ |
民事信託登記費用 | 上記の①~⑦の項目と同じ | 110,000円~ |
民事信託契約書等管理費用 | 上記の①~⑦の項目と同じ | 11,000円~ |
この記事の執筆者

司法書士法人ARIAグループ
代表
川端祐也
保有資格司法書士・行政書士
専門分野相続
経歴1995年 和歌山県海草郡紀美野町で生まれる
2013年 関西大学法学部に入学
2017年 卒業と同時に司法書士試験の勉強開始
2019年 令和元年度司法書士試験に合格
2020年 大手司法書士法人に勤務
2021年 ARIA司法書士事務所を開業
2023年 司法書士法人ARIAグループを設立
2013年 関西大学法学部に入学
2017年 卒業と同時に司法書士試験の勉強開始
2019年 令和元年度司法書士試験に合格
2020年 大手司法書士法人に勤務
2021年 ARIA司法書士事務所を開業
2023年 司法書士法人ARIAグループを設立